片付けスキルは忘年会時期に威力発揮
12月も半ばにさしかかりました。
忘年会が目白押しで、共働きの我が家では夫と忘年会の予定を取り合い。
平日夜は常にお互いにワンオペ!
今週は、平日2日わたし、2日夫がいません。
夕飯をともにしたのは1日だけでした、笑
今日はママいないんでしょー
そうそうよろしくねー
そんな会話のわが家。
昨日はお肉でした。ウマー
イメージしてみてほしいのですが。。
呑んで酔っ払って、終電間近の時間、寒さこらえながら帰宅。
眠くて疲れててボーッとドアあける。
家族は既に寝てて、真っ暗なおうちに入り、パッと電気つける。
そこに見える風景、どんな状態ですか?
テーブルには食器の残骸、床にはおもちゃ。部屋がごちゃごちゃになってるのが目に入り、疲れがドッと増し。。
イメージできますよねー。あるある。
そこでどんな行動とりますか?
1つめ。
片付け始めると手に負えないから、とりあえず諦めてお風呂入って寝るか、そこをどうにかしてから寝るか考えながらコートを脱ぐ。結局片付けると大変なことはわかってるから諦めて翌日持ち越し。
もしくは。
2つめ。
モノを見渡して、戻す場所と方法、所要時間がわかってるから、今パパっとやるか、明日の朝にするか、ちょっと判断するだけ。
昨日の私は、後者でした。
そもそも、いつもキレイなふりして写真はあげてますが、現実は生活してるからそこそこ部屋は乱れる。これは当たり前。
片付けを知る、知らないのさかいめは、
乱れたなー、と思った時に、すぐ戻せる仕組みがあること。
コート脱ぎつつどの辺りをどうするかさーっと考えて、パパパと5分もあれば「キレイ」の状態は作れます。
仕事で疲れたなー
飲み会続きでヘトヘトねー
の、12月。
片付けの仕組みを作っておいて良かった!
あの頃学ぼうと思った私グッジョブ!
片付けはシステム。仕組みなので、一度作ってしまえばその楽さにやみつきですよー。
さて、木曜の今日も忘年会です。いってきまーす
0コメント