■キッチン収納■よく使うお皿は贅沢すぎるスペース使い
毎日使うお皿、
ついつい手に取るお皿。
厳選して選んだスタメンたち。
食洗機可能で、
強いお皿となると、
やはりイッタラのティーマばかりに。
お茶碗は、
ご飯にしか使えないのが
もったいないので、
ル・クルーゼの
小さめのボウルにしてます。
たくさんの小皿たちは、
料理にも使うので数多め。
カステヘルミは、
この中では最も弱々しい。。
過去に間違えてレンジにかけ、
粉々になったことあり。
ここに入れてると、
仕事帰りでボケーっとして料理して
またいつか
同じことをやらかす気がするので
電子レンジ不可能のお皿は
無くしたいのが本音。
でもサラダとかフルーツが綺麗なので、
どうしても手に取るお皿。
ここにあるお皿は、
本当に毎日絶対使う、という
一軍カテゴリで、
その他の
「夜だけ使う」
「用途が限られる」
は、それぞれ別の棚にあります。
仕事での疲れ具合、
仕事から帰ってきた時間帯、
食事へこだわりたい日、
手間をかけられる時間のある日には、
別の場所から取ってきて使います。
お皿は大好きなので、
かなりの数を所有していたあのころ。。
日常的に使いたい、という思いで
ライフオーガナイズ前は
キチキチにこの引き出しに
入れていました。
オーガナイズで、
どんな暮らしを大切にしたいか掘り下げて、
ワーキングマザーとして、
限られた朝と帰宅後の数時間を
いかに効率的に動き、
子供との時間を確保するかを考えました。
短い時間でお皿に翻弄されたら
子供の相手する時間がこないうちに
寝る時間がきてまた朝がくる。
整理収納は、
テクニックで収納グッズで収めるとか、
断捨離して減らしまくるとか、
そう思われがちです。
大切なのは、
どんな暮らしをしたいのか、
思考の整理することです。
面白いのは、
一度オーガナイズをして
思考の整理ができると、
モノへの考え方が変わって、
何故かどんどんものが減って、
いつのまにか
引き出しや棚がスカスカになること。
まさかーと思うかもしれませんが、
一度やってみることをオススメします。
0コメント