■キッチン収納■カトラリーは用途別、素材別、色別でスッキリ
キッチンの収納、
カトラリー類です。
ライフオーガナイズの特徴として、
利き脳という考え方があります。
利き手のように、
収納にもクセのパターンがあって、
物事を理解するとき、表現するときに、
タイプによって
使いやすい収納方法があるというもの。
私は、
インプット右脳
アウトプット右脳で、
右右のタイプです。
右右は、物事を空間把握し、
感覚的に表現するのが特徴。
左脳の「論理的」「きっちり」
が、苦手です。
そんな特徴から実践している
いまの収納がこちら。
洗ってる最中のものもあるので
全量ではないのですが。
(画像を作ってみてわかったのですが、
全体動線がないとイメージしづらい。。)
フードコーディネーター全盛期(自称)は、
この5倍くらいのツールがありました。
フードコーディネーターとしては、
今で言う
「インスタ映え」
するグッズが欲しかったので、
外出するたびに、
ちまちまツールを買ってました。
大量のツールは、
気分を上げてくれて、
楽しいものだったけど、
その収納場所の確保には苦戦したし、
毎日の生活で
積極的に使うものではなかったから、
邪魔の一歩手前でした。
かわいー、でもじゃまー。笑
そしてライフオーガナイズに出会い、
コンサルを受けて、
どんな生活を優先したいかを考えました。
そしていまは、
会社員と家族を両立するために、
毎日をシンプルに過ごせるようにする。
極力選択肢を減らすこと、
動く距離を短くすることを意識して、
ツールを厳選してこの形になりました。
右右の特徴である、
”感覚的”
は、全体が隠れず見渡せて、
戻すときに「ココ」と戻せること。
用途別というのはすぐイメージできますが、
素材別、色別を加えるのがポイントです。
食洗器から何も考えなくても”戻せる”から
乱れず常にキレイだし、探しやすい。
最初は物足りなかったけど、
今ではこれでも多く感じるくらいで、
特に子供のスプーン類を
どうにかしたいのが本音。
(色があふれてるしね・・)
折を見て、子供と相談しようと思ってます。
仕切りボックスが四角くて使いやすい。
ケユカの文房具用のトレイです。
(ケユカのサイトよりお借りしました)
0コメント