もっと楽に暮らすためのライフオーガナイズ

片付けから興味を持って、ライフオーガナイズにいきついたのは「空間の片付けをすると、家族みんなが楽しい生活ができて、結果的に私が楽しい人生を送れるはずだ」と思ったからでした。

自己中心的なのですが、自分が楽しくないと他人や家族を楽しくなんかできないって思うので、自分自身の感情のコントロールを意図的に行うことは最も大事だと思っております。

ライフオーガナイズは、空間も思考も片付けられるものだという理論です。空間が片付かないと思考もぐちゃぐちゃ、逆に思考が整理されてると空間もきれいに保てます。これは一度その世界を見ないとわからないかもしれないけど、誰もが目指せる状態と思います。

そんな状態を説明するのはとても難しい。。と思っていたら、ライフオーガナイズの第一人者、鈴木尚子さんのブログに書いてありました!

具合が悪くてもなんとかなる収納ですし、家族が勝手に動いてくれます。
家族が勝手に動けるしくみ作りはワーキングマザーには必須!
自分でなくても、なんとかなる状況って、仕事でもなかなか実現できない。
属人化して、自分が頑張って、疲れて、休んだら回らなくなって、属人化してるから頼れなくて、さらに疲れて、不機嫌になる。もしくは疲れ果てていろんなことを諦める。

そんな状況の人、結構います。


私は会社員をしながら母親しながら家事をしてます(なんなら去年はPTAの幹部役員までやってたぜ!)が、全部自分に属人化させるなんてムリゲー!と元から思ってて、とにかく自分でなければならないことと、自分から離せることを分けるように整理してきました。


時短すればいいってものでもないし、いろんな人に頼って、AIとかネットスーパーに頼って、家族に頼って、今に至る。

そしたら、仕事で集中して考えたり飲みにいったり資格勉強したり、複業の構想妄想したり、家族とゆっくり過ごしたり、いろんな時間が作れます。楽に暮らすといいことばかり!


娘たちにも、自分の人生を満喫してほしいと思うから、自分の時間を自分で作れるように声かけしてるけど、結局、この大切さに自分で気づいてやってみようと思わない限り人生の属人化は避けられないよねーとも思い、教えるというやり方はしません。知りたいときには、伝えます。


尚子さんのスマートストレージの講座もよし、私に聞いてもらうのもよし。
とにかく、皆さん積極的に楽に暮らそう!



0コメント

  • 1000 / 1000

WORK AS LIFE

会社員95% 生活5%の会社員ライフオーガナイザー®