そもそも何故片付けするのか。

片付けしよう!と思ったら、まずどうする?
まずは100均グッズを駆使して片付けする?
本を買えばいい?
インスタで探す?

まずは自分の頭の中を理解し、
家族の気持ちを理解することが
最初のステップです。

グッズや技術でどうにかなるなら、
既に片付け得意でしょう。

かく言う私は、
元々片付けグッズが大好きで、
収納本やサイトを見て、
とりあえず100均で
何か揃えてみてました。
(もちろん、
ほとんどが合わなくてすぐ処分w)

そして、
「隙間収納」が大好きでした。
隙間を逃さない!
と家中の隙間に
突っ張り棒やフックつけてた。

今思うと何してたんだろ?
と、笑うレベル通り越してあきれます。

そんなことしても仕方なかったのよ!

人生が大きく変わったのは、
子供ができたこと。
隙間収納は、
動き回る子供にとって危なかった。
たくさんのモノは、
危険をはらんでいました。

そして、
東日本大震災で、
モノの多さは恐怖に感じ、
安全安心な住まいにしなければ、
と、耐震をきちんと
考えるようになりました。


さらに、育休あけの復帰で、
仕事と家庭の両立。
夫婦共に両親が遠方なので、
子供が熱を出したら
シッターさんにも頼りたい。
母親のわたしがいなくても、
家族や他人すらも分かりやすい
住まいづくりが必須でした。

片付けとは、
床に物がない、
モデルルームみたいな、
整然とした空間を
目指すことではありません。

今の自分が、
どんな暮らしをしたくて、
どこを改善したくて、
家族とどう向き合うかを
表現することが本当に必要なことで、
片付けがその表現法だと思います。

たくさんの好きなものに囲まれて、
手を伸ばせばすぐ届くのが
幸せならそれでよし。

捨てればいいってものでもないし、
枠にはめればいいってものでもない。

暮らしに一番必要なものを自分が理解する。

実はこの理解は、
自分ひとりでやっても
なぜか自分を勘違いしてしまいがち。

私は、オーガナイザーにお願いして、
客観的に思考の整理をして、
目指す状態を共有してから始めました。
テクニックではなく、思考の整理が最初!


話は飛びますが、
片付けのオーガナイザーに限らず、
住まいはインテリアコーディネーター、
仕事ではキャリアコンサルタントや
コーチング、
ファッションならパーソナルスタイリスト。
困りごとや悩みには必ずプロがいるので、
どんどんプロを探して相談することが、
私はとても良いと感じます。
ひとりで悩むより、断然効率的!




かわいい子供たちのため、
母さんがんばるよー

0コメント

  • 1000 / 1000

WORK AS LIFE

会社員95% 生活5%の会社員ライフオーガナイザー®